通夜までにお葬式の準備をする内容

家族葬 蓮(れん)

通夜までの準備は意外と大変!

通夜までの準備は意外と大変! 画像

通夜は、近親者が故人をそばで見守り夜を過ごす儀式です。故人の冥福を祈るために、最期の別れを告げる大切な時間となります。

そんな通夜ですが、具体的にどんな準備をすればいいか知らない人は多いのではないでしょうか。 知らなないまま遺族や親族がなくなってしまうと、準備するべきことが分からず戸惑ってしまうこともあるでしょう。

特に初めて通夜の準備に関わる人は、直前にバタバタしないためにも、ここでのアドバイスを参考にしてください。

通夜までに準備するべき4つのこと

1.故人の親戚や関係者に通夜の連絡をする

生前親交のあった友人やご近所などに、葬儀の日時を連絡する必要があります。主に電話やメールが一般的な連絡手段となります。連絡しなければならない人数が多い場合は、連絡網のような形で回してもらうもの良い方法です。 ごく限られた近親者で行う場合はそれほど手間がかからないはずですが、そうでない場合は、事前に連絡する人をリストアップしておくとスムーズに連絡ができます。

2.遺影に使う写真を用意する

意外と忘れがちなのが、遺影に使う写真を選んでおくことです。担当の葬儀会社から事前に準備をお願いされていることもありますが、急に亡くなった場合は、選んでいる時間が限られることになります。 写真の種類に厳密な決まりがあるわけではありませんが、より自然な表情で映っているものが好ましいです。生前にどの写真が良いか本人に直接確認しておくことがベストです。

3.通夜を進行するための役割を決める

通夜当日、遺族は弔問に来た人への対応に追われます。 ですので、受付や案内、その他雑務を協力してくれる人を決めておくことが大切です。 また遺族・親族の間でも、通夜の挨拶をする人、お礼を渡す人などを細かく決めておくことが必要になります。

4.料理・供花を注文する

通夜に近親者以外の人が参加する場合、人数分の通夜料理(通夜ぶるまい)を注文しましょう。一般的には、刺身、寿司、大皿の中華、天ぷらといった料理が多いです。 また、会場を飾るための意味合いも持つ供花の注文も忘れないようにしましょう。 料理も供花も、最適なものを葬儀会社がアドバイスしてくれる場合があるので、積極的に相談するといいでしょう。

どの葬儀会社を利用するかも重要

通夜や葬式をスムーズに進めるためには、親身に協力してくれる葬儀会社を利用することが非常に重要です。 ここで紹介した4つの通夜の準備以外にも、役所に提出する死亡後の書類手続きや葬儀・告別式のための準備といったことも、遺族にとっては大きな負担となるでしょう。 特に通夜や葬式が初めての方は、通夜から葬式が終わるまでの具体的なスケジュールについて積極的に提案してくれる葬儀会社を選ぶと、安心して進めることができます。

通夜までにお葬式の準備をする内容のまとめ

遺族や親族にとって、故人の顔を見て想い出をゆっくり思い返すための時間でもある通夜という儀式。 段取りがうまくいかず、落ち着いて進めることができなくなってしまえば、「最期にもっと顔が見たかった…」一生後悔することにもなりかねません。 そんなリスクを避けるためにも、通夜の準備はできるだけ早めにしておくことをおススメします。

初めてのお葬式・お役立ちコラム

葬儀社の決め方

葬儀社の決め方

葬儀社とは葬儀前から葬儀が終わるまで関係を持つことになるため、損をしたりトラブルに巻き込まれたりしないよう慎重に決めることが大切です。葬儀社の決め方の詳細をもっと読む

葬儀と告別式の違い

葬儀と告別式の違い

葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 さて、ここでは、『葬儀』と『告別式』の違いについて分かりやすく解説します。葬儀と告別式の違いの詳細をもっと読む

遺体の搬送・安置

遺体の搬送・安置

亡くなった本人の遺体を搬送・安置する上では、迅速な行動と冷静な判断力が必要になります。ただ、『搬送前には医師から死亡診断書をもらわなければならない』など、いくつか知っておくべきルールもあります。遺体の搬送・安置の詳細をもっと読む

死亡後の手続き

死亡後の手続き

近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。 その多くは市区町村の役所で行うもので、中には7日以内といった期限付きのものもあります。 手続きが必要な種類を事前に知っておくことで、いざ自分が手続きをしなければならなくなった時に焦らず対応することができます。 死亡後の手続きの詳細をもっと読む

お葬式の準備

お葬式の準備

通夜は、近親者が故人をそばで見守り夜を過ごす儀式です。 故人の冥福を祈るために、最期の別れを告げる大切な時間となります。そんな通夜ですが、具体的にどんな準備をすればいいか知らない人は多いのではないでしょうか。 知らなないまま遺族や親族がなくなってしまうと、準備するべきことが分からず戸惑ってしまうこともあるでしょう。お葬式の準備の詳細をもっと読む

病院から危篤を告げられた

病院から危篤を告げられた

入院している本人が危篤状態になったと医師に告げられた時、あなたは冷静に対応することができますか?対応する術を知らないままだと、『最期に本人の会いたい人に合わせられなかった』、『本人の関係者への連絡が大幅に遅れた』といった残念な結果を招くことになります。病院から危篤を告げられたの詳細をもっと読む

お葬式費用の相場と違い

お葬式費用の相場と違い

日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。ただしこれはあくまで平均であり、お葬式の規模によって費用の相場は大きく違います。一般葬・家族葬・直葬について、相場費用をまとめました。お葬式費用の相場と違いの詳細をもっと読む

葬儀に必要な書類

葬儀に必要な書類

亡くなったらまず発行されるものとして、死亡診断書または死体検案書があります。故人をどこかに移動させるときや市役所に死亡の届出をするときに必要な書類で、いずれかがなければ葬儀を滞りなく終えることができません。葬儀に必要な書類の詳細をもっと読む

身内が亡くなったら

身内が亡くなったらやること

大事な人を失ったときには、誰でも辛く、頭が真っ白になってしまうものです。しかし、やるべきことはたくさんあります。身内の臨終後、すぐに必要なことをシンプルにまとめました。身内が亡くなったらやることの詳細をもっと読む

[特集]死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。死亡後の手続きは10種類以上!をもっと読む

葬儀の流れ

葬儀社に連絡

葬儀社に連絡

臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の移動→安置→葬儀の打合せ
葬儀場・日程や菩提寺等への連絡、斎場(火葬場)確認・葬儀方法決めます。

通夜

通夜

納棺→通夜→通夜ぶるまい
家族葬の場合、参列者が身内のため、通夜や告別式の受付は用意しません。

告別式

告別式

告別式(読経・焼香・献花)・式中初七日→斎場へ移動→火葬
火葬の間に斎場別室で精進落としの場合もあります。

人気記事

家族葬について

家族葬について

都市部では葬儀の六割以上が、この家族葬とも言われています。家族葬についてを見る

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのかを見る

家族葬で費用をおさえるには

家族葬で費用をおさえるには

大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。家族葬で費用をおさえるにはを見る

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)を見る

供花・お悔み花 注文 画像 供花・お悔み花 注文 画像

↑ PAGE TOP