家族葬の香典

家族葬 蓮(れん)

家族葬の香典

家族葬の香典 画像

家族葬は、大切な方との最期のお別れを静かにゆっくり過ごすことのできる葬儀です。
喪主家の体力的、精神的な負担も少なく抑えられるので、近年では葬儀を執り行われる方の約半数の方が家族葬を選んでいます。

葬儀に参列するのはそう何度もあることではないので疎かになりがちですが、身内が多く集まって執り行われる家族葬はマナーを怠ってしまうと厳しく指摘されたり、その後の関係性に響いてしまう可能性もあります。

近親者の多い家族葬だからこそ、しっかりと葬儀のマナーを知っておく必要があります。

葬儀を執り行う際最も気をつけておきたいのがお香典のマナーです。

香典とは

香典は、仏式の葬儀の際に故人の霊前に供える金品のことで、故人に対する供養の気持ちを表すものです。通夜や葬儀に持参して、線香やお花の代わりとしてご遺族にお渡しします。葬儀を執り行うには多くの費用がかかるため、その突然の出費に対してお互いに助け合う意味もあります。

故人と付き合いが深かった方ほど、高額の香典を包むのが一般的です。

家族葬の香典の相場

香典は、故人との関係性で概ねの相場が決まります。
故人と関係の深い方ばかりが参列する家族葬の場合、香典の金額は比較的高くなります。

○自分の両親が亡くなった場合
ご両親のどちらかが亡くなった場合、香典はご自身の経済状況に合わせて5万円から10万円の範囲で包むのが一般的です。

○自分の兄弟、姉妹が亡くなった場合
兄弟姉妹のどなたかが亡くなった場合は、20代であれば3万円から5万円、30代以上であれば5万円を包むのが一般的です。

○自分の祖父母が亡くなった場合
祖父母のどちらかが亡くなった場合は、20代であれば2万円から3万円、30代で2万円から5万円、40代以上なら3万円から5万円を包むのが一般的です。

○その他親族が亡くなった場合
配偶者のご両親やご兄弟、その他親族の方が亡くなった場合は、20代で1万円から2万円、30代で2万円から3万円、40代以上なら2万円から5万円を包むのが一般的です。

○親しいご友人が亡くなった場合
親しい友人が亡くなって家族葬に参列する場合は、20代で1万円から2万、それ以上であれば2万円から3万円を包むのが一般的です。

家族葬は小規模で行われる葬儀のスタイルです。
そのため参列者が少なく、香典収入があまり期待できず、葬儀費用を喪主家が大幅に負担しなければならないこともあります。

親族が亡くなった場合で、葬儀費用を喪主家が全額支払う場合は、喪主家の負担を減らせるように一般の相場よりも少し多めに包むようにしておきましょう。

家族葬の香典で気をつけておくべき3つのポイント

家族葬で葬儀が執り行われる場合、費用面やご遺族の意向、故人の遺志など様々な理由から家族葬が選ばれています。
ご遺族のための心遣いのつもりでも、かえって気遣いや返礼品の用意で喪主家に負担をかけてしまう場合もあります。

家族葬の参列する場合や、訃報の連絡がきた場合、香典をお渡しする際に特に注意しておくべき3つのポイントをしっかり理解しておきましょう。

○家族葬に参列する場合
家族葬は、故人と関係が深ければ血縁者でなくても参列する場合があります。
その場合、基本的には家族葬も一般的な葬儀と同じですので、香典などの準備が必要です。家族葬では香典は、遠慮するところもあればいただくところもあります。

しかし家族葬の案内の中に「香典不要」と明記されていれば、香典は用意する必要はありません。ですが案内に何も書いていなければ、一応持っていた方が良いでしょう。
受付などで辞退された場合は無理に渡さず、持ち帰れば問題ありません。

○家族葬の案内に明確に参列のお願いがない場合
家族葬の案内は普通、場所や時間が書かれていない場合多いです。これは知人の方の急な参列を防ぐためで、香典の用意も必要ありません。

しかし、斎場の住所や時間が書かれている場合もあります。これは、参列願いとして出している場合と、弔電の受付のために書かれている場合があります。

その場合、参列や香典を出すのを避けるか、直接遺族に問い合わせしてみるしかありません。

参列者の応対や気配りに終われることなく過ごすために家族葬を選ばれている方も多いので、返礼品が必要になる香典は家族葬では断られる場合が多いです。基本的に遺族からの明確な参列のお願いがない場合は、意向を汲み取って参列や香典を出すべきではありません。

○香典を郵送する場合
どうしても香典をお渡ししたい場合は、まず遺族に相談してみてください。その上で、香典を受け取っていただける場合のみ、お渡しするようにしてください。

遺族から了承を得ていないのに香典を郵送してしまうという方も稀にいらっしゃいますが、そうなってしまうと慌てて返礼品の準備をする必要があり、かえってご迷惑になることがあります。

遺族の負担を減らすようにと思って郵送するとしても、その行為が負担を増やすことになりかねませんので、自分の判断だけで送ってしまうことだけは避けましょう。

遺族の了承を得て香典を郵送することになった場合は、不祝儀袋に現金を入れ、お悔やみの手紙を添えて現金書留で郵送します。香典に入れるお札は新札は使ってはいけません。送る金額と重さで料金が変わってきますので、必ず窓口で郵送するようにしてください。

香典の送り先は斎場へと思いがちですが、あまりオススメはできません。現金書留は日時の指定ができないため、葬儀に間に合うように斎場へ送ったつもりでも、香典が届いたその時に遺族の方がいらっしゃるとは限りません。

香典の入った現金書留は本人がいないと受け取ることができません。ですから香典の郵送先は斎場ではなく、ご自宅など必ず本人が受け取れる場所が良いでしょう。

家族葬 関連記事

家族葬とは

家族葬とは

悲しい別れは突然訪れるものです。大切なご家族が亡くなられて、悲しみの淵にいるときでも考えなくてはならない葬儀のこと。当然事前に準備ができるわけでもなく、そう何度も経験のあることではないので、残されたご家族がどうしたらよいか途方に暮れてしまう事も少なくありません。家族葬とはの詳細をもっと読む

家族葬の範囲

家族葬の範囲

家族葬をするにあたって、まず悩んでしまうのが「どこまでの親族を呼ぶか」ではないでしょうかr。故人の配偶者とご家族、ご両親、跡取りとなる子供の配偶者とご家族、故人のご兄弟、故人の配偶者のご両親。一般的にはこの範囲までが家族葬でお呼びする親族の範囲となりますが、故人の遺志や付き合いの深さによって、親しいご友人に参列していただいてもかまいません。家族葬の範囲の詳細をもっと読む

家族葬の注意点

家族葬の注意点

メリットが多く、沢山の方に選ばれている家族葬ですが、決まった形がないために様々なトラブルを引き起こしてしまうこともあります。そうならないために、家族葬の葬儀で気をつけておきたいポイントをしっかり抑えておきましょう。家族葬の注意点の詳細をもっと読む

家族葬の費用

家族葬の費用

大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。お葬式自体そう何度も参列することもなく、喪主家として葬儀を執り行うのもなかなか機会があるものではありませんし、何をどうすればよいか分からず困ってしまいます。近年では、喪主家の精神的、体力的な負担を軽減することができると、葬儀を執り行う約半数の方が家族葬を選んでいます。家族葬の費用の詳細をもっと読む

家族葬の流れ

家族葬の流れ

経済的な負担を抑えられる家族葬を選ぶ方が多くなっている今、各葬儀社や斎場が様々な家族葬のプランを提案しています。しかし間違った依頼の仕方をすると、後から思わぬ費用がかかってしまう場合があります。家族葬での費用を抑えるには、ご自身の希望に沿ったプランを提供している葬儀社を選ぶことがまず大切です。家族葬の流れの詳細をもっと読む

家族葬の香典

家族葬の香典

葬儀に参列するのはそう何度もあることではないので疎かになりがちですが、身内が多く集まって執り行われる家族葬はマナーを怠ってしまうと厳しく指摘されたり、その後の関係性に響いてしまう可能性もあります。近親者の多い家族葬だからこそ、しっかりと葬儀のマナーを知っておく必要があります。家族葬の香典の詳細をもっと読む

供花・お悔み花 注文 画像 供花・お悔み花 注文 画像

[特集]死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。死亡後の手続きは10種類以上!をもっと読む

葬儀の流れ

葬儀社に連絡

葬儀社に連絡

臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の移動→安置→葬儀の打合せ
葬儀場・日程や菩提寺等への連絡、斎場(火葬場)確認・葬儀方法決めます。

通夜

通夜

納棺→通夜→通夜ぶるまい
家族葬の場合、参列者が身内のため、通夜や告別式の受付は用意しません。

告別式

告別式

告別式(読経・焼香・献花)・式中初七日→斎場へ移動→火葬
火葬の間に斎場別室で精進落としの場合もあります。

人気記事

家族葬について

家族葬について

都市部では葬儀の六割以上が、この家族葬とも言われています。家族葬についてを見る

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのかを見る

家族葬で費用をおさえるには

家族葬で費用をおさえるには

大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。家族葬で費用をおさえるにはを見る

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)を見る

↑ PAGE TOP