【曹洞宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

家族葬 蓮(れん)

【曹洞宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

【曹洞宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は? 画像

曹洞宗は、仏教の中でも禅宗と呼ばれる宗派の一派です。曹洞宗の葬儀は、死後にお釈迦様(釈迦如来)の弟子になるために行うと考えられています。葬儀では、お釈迦様の弟子になるために必要な戒名・戒法を授かるため「授戒」と呼ばれる独特の儀式を行います。また、故人が悟りを開くため、仏の道へ導くための「引導」も行われます。これらが曹洞宗の葬儀での主な特長でしょう。

曹洞宗の葬儀の流れ

◇枕経
故人が亡くなったあと、最初にお唱えするお経が枕経です。本来は、亡くなる直前にお唱えするものでしたが、現在は亡くなったあと、遺体が自宅に戻ったあとで、自宅に僧侶がきてお経をあげるのが一般的です。 枕経に参列するのは、故人の近親者や特別親しかった人のみです。枕経では故人と共に過ごした時間を思い出し、心静かにお経をお勤めしましょう。 枕経では「遺教」というお経を読む菩薩寺が多いでしょう。このお経はお釈迦さまが亡くなる直前に、弟子達に説いた最後の説法であり、「お釈迦さまの遺言」であると考えられています。遺教は、故人がこれから血脈と戒名をいただいて浄土に行く前に聞くお経として特に適しているといえるでしょう。

◇通夜
葬儀の前日の晩に行う儀式を通夜といいます。本来は、夜を通してお経を読み、亡くなった人の成仏を祈り、また個人を偲んで語り合うものでした。現在では、通夜の時間を事前に知人や友人に告知し、焼香をあげてお別れをする会という色が強くなっています。 ただし、お経が終わった後も、近親者は故人の遺体に付き添い夜を明かします。

◇葬儀
曹洞宗の葬儀は以下のよう形で行われます。

  • 1.剃髪(ていはつ)の儀
    導師(引導を渡す僧侶)が剃髪をします
  • 2.授戒
  • 曹洞宗独特の儀式「授戒」は次のようにおこなわれます
  • 3.酒水(しゃすい)
    清い水を手向ける
  • 4.懺悔文(さんげもん)
    生涯で犯した罪を反省する
  • 5.三帰戒文(さんきかいもん)
    仏陀の教えを守り、修行者として帰依することを誓う
  • 6.三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)
    導師が用意した法性水を故人の頭や位牌に注ぐ
  • 7.血脈授与(けちみゃくじゅよ)
    血脈を霊前に供える。血脈とはお釈迦様から故人へと続く仏法の系譜を記したもののこと
  • 8.入棺諷経(にゅうかんふぎん)
  • 読経、焼香を行う
  • 9.龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
  • 10.挙龕念誦(こがんねんじゅ)
    太鼓やハツを鳴らす鼓鈸三通(くはつさんつう)を行う
  • 11.引導法語
    導師が故人の生前を漢詩で表し、松明で円を描き、悟りの世界に導く
  • 12.山頭念誦(さんとうねんじゅ)
  • 13.出棺
    再度、鼓?三通を行い、出棺する

曹洞宗における線香の作法

曹洞宗では、焼香台まで進んだあと、2回焼香をおこないます。1度目は右手でお香をつまみ、軽く左手を添えて額に押しいただき、念じてから焼香をします。これを正念といいます。2度目は、1度目に焼香したお香のそばに焼香しますが、額には押しいただきません。これを従香(じゅっこう)とよびます。昇降後は数珠を両手にかけ、合唱と礼拝をしましょう。

参列者の服装と香典

香典袋については、四十九日関係なく「御仏前」を使います。これは、曹洞宗などの禅宗の場合、極楽浄土という考え方をしないためです。 数珠は、一般的には、主珠が108個ある長い一連の珠数が用いられます。曹洞宗用のものには、金属の輪が付けられています。房を下に垂らすように二連にしてかけ、そのまま右手を合わせて使いましょう。 曹洞宗の葬儀での服装は、一般的な葬儀の服装マナーと同じく喪服を着用します。

曹洞宗葬儀のお布施の相場

枕経、通夜、葬儀のお布施は、およそ20万円から50万円とされています。そのほか、戒名料がかかります。戒名はランクと文字数によって金額が変わります。居士・大姉が付く6文字のものですと大体50万円から80万円、院居士・院大姉の9文字では、100万円からで、つけるには条件もあります。 さらにこれに加えて1万円以上のお礼を添えるのがていねいであると考えられています。また、僧侶とともにご導師が来た場合、3万円程度を人数分お渡ししましょう。 御布施とは別に、お車代・御膳料(会食に僧侶が参加されない場合)も配慮します。お車代・お膳料は5千円から2万円程度が目安です。 お布施をお渡しするとき、表書きに薄墨は用いません。お布施の不祝儀袋に文字を書くときには、通常の濃い墨を用いるようにしましょう。 また、水引きは一般的には不要であるとされています。お布施はお寺にお納めするものであり、なにか不幸があったということではないからです。水引はない方がよりていねいであるとされています。

曹洞宗葬儀のまとめ

曹洞宗は禅宗であり、亡くなった方はお釈迦様(釈迦如来)の弟子になると考えられている点が特徴的です。生前の行いを懺悔し、お釈迦様に帰依するための儀式を行うなど、曹洞宗ならではのポイントがあります。葬儀をあげる際には、こうした儀式について予備知識を持っておくとよいでしょう。

宗派別のご葬儀・お葬式マナー 関連記事

【浄土真宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

浄土真宗の葬儀

浄土真宗は、浄土宗を開いた法然の弟子、親鸞聖人により創られたとされています。親鸞が亡くなった後、複数に分派しましたが、現在では本願寺派と大谷派が主です。浄土真宗の葬儀の詳細をもっと読む

【曹洞宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

曹洞宗の葬儀

曹洞宗は、仏教の中でも禅宗と呼ばれる宗派の一派です。曹洞宗の葬儀は、死後にお釈迦様(釈迦如来)の弟子になるために行うと考えられています。曹洞宗の葬儀の詳細をもっと読む

【真言宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

真言宗の葬儀

真言宗とは、空海(弘法大師)によって平安時代に開かれた宗派です。真言宗は当時の中国の密教からきているため、故人の頭に水をかける灌頂(かんじょう)など、他の宗派にはない手順や作法があります。真言宗の葬儀の詳細をもっと読む

【浄土宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

浄土宗の葬儀

浄土宗は、法然上人(ほうねんしょうにん)を宗祖としています。阿弥陀仏の平等の慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と称えて、信者が人格を高め、社会のためにつくして浄土に生まれることを願います。浄土宗の葬儀の詳細をもっと読む

【日蓮宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?

日蓮宗の葬儀

日蓮宗の開祖は、日蓮聖人であるとされています。日蓮聖人の教えでは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目を唱える修行が大切にされています。日蓮宗の葬儀の詳細をもっと読む

供花・お悔み花 注文 画像 供花・お悔み花 注文 画像

[特集]死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。死亡後の手続きは10種類以上!をもっと読む

葬儀の流れ

葬儀社に連絡

葬儀社に連絡

臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の移動→安置→葬儀の打合せ
葬儀場・日程や菩提寺等への連絡、斎場(火葬場)確認・葬儀方法決めます。

通夜

通夜

納棺→通夜→通夜ぶるまい
家族葬の場合、参列者が身内のため、通夜や告別式の受付は用意しません。

告別式

告別式

告別式(読経・焼香・献花)・式中初七日→斎場へ移動→火葬
火葬の間に斎場別室で精進落としの場合もあります。

人気記事

家族葬について

家族葬について

都市部では葬儀の六割以上が、この家族葬とも言われています。家族葬についてを見る

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのかを見る

家族葬で費用をおさえるには

家族葬で費用をおさえるには

大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。家族葬で費用をおさえるにはを見る

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)を見る

↑ PAGE TOP